トイプードルの毛色はどう選ぶ?人気・珍しいカラーの特徴や退色、健康リスクを解説

2頭のトイプードル

くるんとした巻き毛と愛らしい瞳で大人気のトイプードル。実は「世界一カラーバリエーションが多い犬種」と言われるほど、毛色が豊富なんです。ワンちゃんを迎えるときに「レッドがいいかな?それとも珍しいブルー?」と悩む方も多いでしょう。

しかし注意しなければならないのは、珍しいレアカラーの中には健康リスクを伴うものがあるという点です。見た目の特別さだけで選んでしまうと、皮膚や目、耳の病気などで苦しむ可能性もあります。また、トイプードル特有の「退色」という現象で、成長とともに毛色が大きく変わることも。

この記事では、トイプードルの毛色の種類や人気カラーの特徴、レアカラーに潜むリスク、さらに退色の仕組みや注意点まで詳しく解説します。後悔しない毛色選びのために、ぜひ参考にしてください。

 

トイプードルの毛色の種類は?

トイプードルは世界的に見ても「毛色の多さ」で知られる犬種です。バリエーションが豊かだからこそ、「どの毛色を選べばいいの?」と悩む飼い主さんも多いでしょう。まずは基本的な種類を押さえておきましょう。

JKC公認の毛色一覧

日本のジャパンケネルクラブ(JKC)が公認している毛色は以下の通りです。

  • レッド
  • アプリコット
  • ブラック
  • シルバー
  • ホワイト
  • クリーム
  • ブラウン
  • グレー
  • ブルー
  • シルバー・ベージュ

これらはすべて「ショードッグ(ドッグショーに出る犬)」として認められる毛色です。
ちなみに、世界基準を定めるFCI(国際畜犬連盟)や、アメリカ最大の団体AKC(アメリカンケネルクラブ)でもほぼ同様の毛色が公認されています。

家庭犬として迎える場合は毛色の規定に縛られる必要はありませんが、血統やスタンダードにこだわるなら公認カラーを選ぶと安心です。

単色(ソリッドカラー)

ソリッドカラーとは「全身が一色で統一されている毛色」を指します。
トイプードルの代表的な毛色はほとんどがこのソリッドカラーであり、特に人気が高いのはレッドやアプリコットです。
一色でまとまっているため「気品がある」「シンプルで美しい」と評価されることが多く、ショードッグとしても好まれます。

2色以上(パーティーカラー)

パーティーカラーは「2色以上の毛色が混ざっている」タイプで、斑模様やまだら模様が現れるのが特徴です。
昔はJKCで認められていませんでしたが、近年になって一部のカラーが公認されました。

ただし、ショードッグとしては依然として認められにくい場合が多いため、あくまで「家庭犬として楽しむ」スタイルが中心です。

 

人気のトイプードルの毛色とその特徴

トイプードルはどの毛色も魅力的ですが、特に人気が高いカラーにはそれぞれ選ばれる理由があります。飼い主さんの生活スタイルや好みによっても向き・不向きがあるため、見た目の印象とあわせて考えてみましょう。

レッド(レッド・フォーン)

レッドのトイプードル

ぬいぐるみのような可愛らしさで圧倒的な人気を誇るカラー。日本だけでなく世界的にも需要が高いです。被毛が濃い赤茶色のため、温かみがあり愛らしい印象を与えます。
ただし退色が進みやすく、子犬時代の鮮やかさが少しずつ失われてアプリコットやクリームに近づくこともあります。毛色の変化を「成長の思い出」として楽しめる方におすすめです。

アプリコット(オレンジ・フォーン)

アプリコットのトイプードル

レッドよりもやわらかいオレンジ色で、明るく柔和な雰囲気が魅力。日本では特に女性やファミリー層に人気があります。
毛色は退色しやすいですが、だんだんとホワイトに近づいていく過程も楽しめます。ふんわり優しい印象のワンちゃんを求める方にぴったりです。

ブラック

ブラックのトイプードル

全身真っ黒な被毛はツヤがあり、凛とした高級感を醸し出します。退色がほとんどないため、子犬からシニアまで長く変わらない美しさを楽しめるのが魅力です。
また、涙やけが目立ちにくいというメリットもあり、実用面でも人気があります。

シルバー(グレー)

シルバーのトイプードル

生まれたときはブラックですが、成長するにつれて徐々にシルバーへと変化する不思議なカラー。毛色が変化する途中はグラデーションが現れ、成長を楽しみながら観察できます。
落ち着いた雰囲気を好む飼い主さんに選ばれることが多く、「大人っぽいトイプードル」として根強い人気があります。

ホワイト

ホワイトのトイプードル

純白の被毛は気品と清潔感にあふれ、まさに「王道のおしゃれプードル」という印象を与えます。結婚式やフォトウェディングなどでモデル犬として活躍することも多い毛色です。
ただし涙やけや被毛の汚れが目立ちやすいので、お手入れに時間をかけられる方向けといえます。

クリーム(ペールフォーン)

クリームのトイプードル

ホワイトよりも少し黄色みがかった、柔らかいペールカラー。温かみがあり、家族の中に自然に溶け込むような優しい印象を与えます。
退色でさらに白っぽくなり、ホワイトに近づくこともあります。淡い色が好みの方におすすめです。

ブラウン

ブラウンのトイプードル

濃いチョコレートのような色合いで、落ち着いた印象を持ちます。日光を浴びると少し色が抜けやすいので、紫外線対策をすることで長く美しいブラウンを保てます。
「落ち着いた雰囲気のプードルが欲しい」という大人の飼い主さんに特に人気のある毛色です。

 

珍しいトイプードルの毛色とその特徴

ミスカラーのトイプードル

一般的にはあまり見られない毛色も存在します。個性的で魅力的ですが、健康リスクを伴う場合があるため注意が必要です。

  • ベージュ:アプリコットやクリームが退色して生まれる淡い色。
  • シルバー・ベージュ:シルバーとベージュの中間色。大人っぽい美しさがあります。
  • ブルー:子犬期はブラックで、成長とともに青みがかったグレーに変化。
  • シャンパン:アプリコットより淡く、光の加減で印象が変わる毛色。華やかで上品。
  • カフェオレ:ブラウンが退色して生まれる、ミルクティーのようなやさしい色合い。
  • ミスカラー:体の一部に異なる色が出る個体。規定外カラーですが「うちの子だけの模様」が好きという飼い主さんに支持されています。
  • ブラック&タン:黒と茶色の2色を持ち、シュナウザーのような模様に。とても個性的です。

 

レアカラーは健康リスクが高い?

RISKの文字

珍しい毛色は一見美しく魅力的ですが、実は遺伝的な健康リスクが高い場合があります。

なぜレアカラーはリスクがあるのか?

犬の毛色は「メラニン色素」で決まりますが、極端に薄い色は、このメラニンが不足していることが多いです。

  • 色素が薄い=皮膚や目が紫外線に弱い
  • 耳や目の機能に異常が出やすい
  • 特定の毛色を固定するために近親交配が行われやすく、遺伝病が出やすい

つまり、美しい毛色を得るための代償として健康リスクを抱えるケースがあるのです。

レアカラーに多い健康リスクの具体例

1. 皮膚トラブル

  • 紫外線の影響を強く受け、皮膚炎や日焼けによる炎症が起こりやすい。
  • 皮膚バリアが弱いと、アトピー性皮膚炎や細菌感染も起こしやすくなります。
  • かゆみや脱毛、赤みが出ることがあり、日常的にケアが必要です。

2. 聴覚障害(先天性ろう)

  • 耳の中の色素不足により、音を感知する細胞が働かず、生まれつき耳が聞こえない場合があります。
  • 呼びかけに反応しない、大きな音に驚かないなどの症状が見られます。

3. 視覚障害

  • 網膜や虹彩に色素が不足し、まぶしさに弱い・光を嫌がる傾向があります。
  • 視力低下が進むと、段差でつまずく、暗い場所を怖がるといった行動が出てきます。

4. 内臓疾患や免疫系の問題

  • レアカラーを固定するために近親交配が行われることがあり、肝臓や腎臓の先天性疾患が発症するケースがあります。
  • 免疫力が弱く、感染症やアレルギーにかかりやすい傾向も報告されています。

このように、レアカラーは「見た目の特別さ」と引き換えに、健康リスクを背負う可能性が高いのです。初めてワンちゃんを迎える方には、健康面で安心できる公認カラーをおすすめします。

 

トイプードルの退色(毛色が薄くなること)とは?

トイプードルのブラッシング

トイプードル特有の現象として「退色」があります。子犬の頃は濃い色だったのに、大人になるとまるで別の毛色のように変化してしまうことも。

退色の原因は?

  • 遺伝:毛色を左右する最大の要因。両親が退色しやすい場合、その子も同じ傾向になることが多いです。
  • 紫外線:日焼けで被毛のメラニン色素が破壊され、色が薄くなる。
  • 食事と栄養:栄養不足や偏りによって被毛の健康状態が悪化し、退色が進むことがあります。
  • 年齢と毛質の変化:子犬から成犬、シニアへと成長する過程で毛質が変わり、それに伴って色も変化します。

退色しやすい毛色と退色しにくい毛色

  • 退色しやすい毛色:レッド、アプリコット、ブラウン(鮮やかな色ほど退色の影響を受けやすい)
  • 退色しにくい毛色:ブラック、ホワイト、シルバー(比較的安定して色が保たれる)

退色を遅らせるための工夫

完全に防ぐことはできませんが、ケアによって進行を緩やかにすることは可能です。

  • 紫外線を避ける(散歩は朝夕の時間に)
  • 栄養バランスの取れたフードを選ぶ(特にビオチンやオメガ3脂肪酸は被毛に良い)
  • 被毛に優しいシャンプーや保湿ケアを取り入れる
  • 定期的なブラッシングで血流を促し、毛の健康を保つ

退色は避けられない現象でもありますが、「うちの子がどんな色に変わるのかな?」と楽しむ気持ちを持つと、より一層愛情が深まるでしょう。

 

トイプードルの毛色はどう選ぶべき?

芝生とトイプードル

トイプードルは毛色がとても多彩なので、つい「見た目の可愛さ」だけで決めたくなりますよね。もちろん好みは大事ですが、それだけで選ぶと「思っていたより退色して色が変わってしまった」「お手入れが大変だった」「健康面に問題があった」と後悔してしまうこともあります。

ここでは、毛色を選ぶ際に知っておきたい考え方を整理します。

毛色と性格の関連性について

「レッドは活発」「ブラックは賢い」など、毛色と性格を結びつける話を耳にすることがあります。しかし、こうした説に科学的根拠はありません。性格を左右するのは毛色ではなく、個体差や育った環境、しつけの仕方です。

毛色で性格を決めつけるのではなく、「その子自身の性格」をよく観察し、相性を見極めることが大切です。

見た目の好みだけで選んでいい?

もちろん「好きな色だから」という理由で選ぶことは大切な要素のひとつです。ただし、毛色によって注意点が異なります。

  • 退色:レッドやアプリコット、ブラウンは色が変わりやすい。一方、ブラックやホワイト、シルバーは比較的安定。
  • お手入れ:ホワイトは清潔感があるが汚れや涙やけが目立ちやすい。ブラックは美しいツヤが魅力だが、伸びると重い印象になることも。
  • 健康:珍しいレアカラーは遺伝的リスクを抱えることがあるため、基本的には公認カラーを選ぶ方が安心。

つまり、見た目の可愛さだけでなく、退色の有無・お手入れの負担・健康リスクを含めて考えるのがポイントです。そのうえで「やっぱりこの子の色が好き」と思えたら、後悔のない毛色選びにつながります。

 

まとめ

トイプードルは毛色のバリエーションが豊富で、それぞれに魅力があります。
人気のレッドやアプリコットは可愛らしさが際立ちますが退色しやすく、ブラックやシルバーは色が安定して長く楽しめます。ホワイトやクリームは上品さがありますが、お手入れがやや大変です。

一方で、シャンパンやカフェオレ、ミスカラーなどの非公認カラーは個性的ですが、繁殖過程で遺伝的な健康リスクを伴う場合があるため、基本的にはおすすめできません。

また、トイプードルは退色という現象で成長とともに毛色が変わることがあるため、その点も踏まえて選ぶ必要があります。

大切なのは「毛色の見た目」だけでなく、健康・退色の傾向・お手入れのしやすさ・性格との相性をトータルで考えることです。そのうえで「この子の色が好き」と心から思えるワンちゃんを選べば、後悔のない素敵な出会いにつながります。

おすすめ記事