ミックス犬のデメリットを徹底解説!後悔や失敗をしないための選び方

チワスキー

ミックス犬(ハーフ犬)は、近年そのユニークな見た目や性格の多様性から多くの注目を集めています。しかし、その一方で、ミックス犬を飼うことにはさまざまなデメリットやリスクも存在します。本記事では、ミックス犬に関する基本情報から、健康リスクや飼育上の問題、さらには悪徳ブリーダーにまつわる社会問題までを徹底解説。

ミックス犬を検討中の方や純血種との違いに興味がある方は、ぜひご覧ください。

 

ミックス犬(ハーフ犬)とは

チワプー

ミックス犬(ハーフ犬)とは、異なる純血種同士を掛け合わせて生まれたワンちゃんのことを指します。そのため、親犬それぞれの特徴が複雑に混ざり合い、見た目や性格に大きな個体差が生まれることが特徴です。

ミックス犬の人気が高まる理由

近年、ミックス犬はその独自性から多くの人に注目されています。以下が主な人気の理由です。

  • ユニークな外見:純血種にはない新しい組み合わせによる外見の魅力が、人々を惹きつけています。例えば、「チワプー」(チワワ×プードル)や「ポメプー」(ポメラニアン×プードル)は、愛らしい見た目でSNSでも話題を集めています。
  • 「特別感」のある存在:自分だけの特別なワンちゃんと感じられる点が、多くの飼い主に喜ばれています。
  • 健康や性格に関する誤解:ミックス犬は「純血種よりも健康で、性格が穏やか」といった誤解が広がっていることも人気を後押しする要因の一つです。しかし、こうした考えは後述するように、大きな誤解です。ミックス犬は親犬から受け継ぐ遺伝子の影響を予測することが難しく、場合によっては親犬双方の弱点を引き継いでしまうリスクがあります。

純血種とミックス犬の違い

純血種は、長い年月をかけて、特定の特徴や性格を維持するために育種されてきました。そのため、サイズや性格、健康リスクに関するデータが豊富です。また、飼い主がライフスタイルに合わせて選びやすいという利点もあります。

また、雑種犬はミックス犬と混同されがちですが、その背景や特徴には大きな違いがあります。雑種犬は自然交配によって生まれたワンちゃんで、長い歴史の中で環境に適応し健康な体を持つことが多いです(※)。

一方で、ミックス犬は人為的に異なる純血種を掛け合わせて生まれたワンちゃんであり、計画性のある繁殖の結果ではありません。親犬それぞれの遺伝子がランダムに表れるため、成長後の姿や性格が予測しにくい点が特徴です。

 

ミックス犬を飼うことのデメリット

デメリット

ミックス犬にはその独特の魅力がある一方で、飼育にはいくつかのデメリットやリスクがあります。

1.骨格のアンバランスがもたらす健康リスクがある

純犬種は、犬種ごとに適切な骨格や身体の特性が長年の繁殖を通じて確立されています。一方で、ミックス犬ではこれらのバランスが崩れることがあり、それが体に負担をかける場合があります。たとえば、チワワ(アップルドーム型の頭部)とヨークシャーテリア(首が細い)を掛け合わせると、頭部と首のバランスが崩れることで首に過度な負担がかかり、慢性的な痛みや骨の異常を引き起こす可能性があります(※)。

2.アレルギーを起こす可能性がある

ミックス犬は、親犬それぞれの遺伝的な弱点を受け継ぐリスクがあります。たとえば、心臓疾患のリスクが高いキャバリアとアレルギー体質で知られる柴犬を掛け合わせた場合、子犬が心臓の弱さとアレルギー体質の両方を引き継ぎ、健康リスクがさらに高まる可能性があります(※)。

3.しつけが難しい場合がある

純血種はそれぞれの犬種に特徴的な性格がある程度予測できますが、ミックス犬の場合はどちらの親犬の性格が強く出るか分からないため、しつけが困難になることがあります。

  • 性格が複雑に混ざり合う
    たとえば、警戒心が強く噛み癖が出やすいチワワと、賢いプードルを掛け合わせた「チワプー」の場合、賢さが裏目に出て噛み癖が改善しにくくなることがあります。このように、性格が複雑に混ざることで、飼い主が予測していなかった性格上の問題が発生することがあります(※)。
  • しつけに時間と労力がかかる
    しつけを頑張ってもなかなか成果が出ない場合、飼い主がストレスを感じる原因となり、最悪の場合、飼育放棄につながるケースもあります。

4.成長後の見た目が予測できない

ミックス犬は成長とともに親犬どちらの特徴を強く受け継ぐか分からないため、見た目が大きく変化する可能性があります。

  • サイズや体型の違い
    成長後に親犬よりもはるかに大きくなる場合があります。小型犬として飼いたかったのに中型犬サイズになってしまうなど、飼い主のライフスタイルに合わなくなることがあります。
  • 毛色や毛質の違い
    親犬の毛色や毛質をどちらも少しずつ受け継ぐ場合や、片方の特徴が完全に現れる場合があります。これにより、見た目が飼い主の期待と異なることがあります。

5.獣医師の診断が難しい

純血種にはそれぞれ標準(スタンダード)がありますが、ミックス犬にはその基準がないため、以下のような問題が発生することがあります。

  • 異常の判断が困難
    例えば、チワワ(体重2kg)とダックスフンド(体重6kg)を掛け合わせた「チワックス」の場合、適切な体重や骨格の基準が分からないため、今の成長度合いに問題があるかどうかの判断(小さすぎるのか太りすぎなのか等)が難しくなります(※)。
  • 治療計画の立てにくさ
    健康リスクの予測が困難なため、獣医師が適切な治療計画を立てにくいケースもあります。これにより、病気の早期発見や治療が遅れる可能性があります。

6.ブリーダーが適切な助言ができない

純血種であれば、血統や犬種特有の特徴に基づいて適切なアドバイスが可能ですが、ミックス犬の場合はその予測が難しいため、以下のような問題があります。

  • 成長後の生活についてのアドバイスが難しい
    どのような性格や体型になるかが不明なため、飼い主が必要とする具体的なアドバイスが受けられないことがあります。
  • 飼い主の期待とのギャップ
    ブリーダーの助言が曖昧であることで、飼い主が抱く期待と現実のギャップが生まれる場合があります。これが原因で、飼い主が飼育に不安を感じることがあります。

 

社会問題化するミックス犬

社会問題

ミックス犬の人気が高まる一方で、その背景にはさまざまな社会問題が潜んでいます。ここでは、悪徳ブリーダーや保護団体の問題、飼育放棄による影響について詳しく解説します。

1.悪徳ブリーダーや悪徳保護団体の隠れ蓑

ミックス犬は血統書が必要ないため、繁殖の記録が残らず、その特性が悪徳ブリーダーや保護団体に利用されるケースが少なくありません。

  • 法令を無視した過剰繁殖
    ミックス犬は血統書が必要ないため、繁殖記録が管理されません。その結果、法令で定められた母犬の最大繁殖回数や引退年齢を無視して出産させることが可能になっています。これにより、母犬に過剰な負担をかける悪質な繁殖が行われるケースが後を絶ちません。
  • 保護犬ビジネスに利用
    悪徳保護団体の中には、引退した犬や繁殖に適さなくなった犬を引き取る一方で、その犬を使ってミックス犬を繁殖させるケースがあります。これらの団体は、繁殖によって生まれたミックス犬を「保護された犬」と偽り、購入者に善意で支援していると思わせる形で販売します。こうした団体では、高額な寄付金を得るために保護活動を装いますが、実際には不適切な繁殖を助長している場合が多いのが実情です。このような行為は、保護活動の名の下に隠された利益追求の一環と言えます。

2.飼えなくなって手放す飼い主の増加

ミックス犬の特性が原因で、飼い主が手放すケースが増えています。これは動物福祉の観点から見ても深刻な問題です。

  • 想定外のサイズや性格
    飼い主が期待していたサイズや性格と、実際に成長したミックス犬が異なる場合、飼育を続けることが難しくなることがあります。例えば、小型犬だと思って迎えたミックス犬が予想以上に大きくなり、住環境に合わなくなる等。
  • 健康問題による飼育放棄
    ミックス犬は成犬になってから健康問題が顕在化する場合があり、医療費が飼い主の予算を大幅に超えることがあります。これが原因で、やむを得ず手放す飼い主もいます。

3.社会全体への影響

ミックス犬の人気が高まることで、動物福祉や純犬種の保存において深刻な影響が生じています。

  • 動物福祉への悪影響
    ミックス犬が高い需要を持つことで、悪徳ブリーダーや悪徳保護団体が利益を得やすい構造が生まれています。これにより、動物福祉に反する過剰な繁殖や母犬への負担が常態化し、問題が拡大しているのが現状です。需要が続く限り、これらの団体は存続し、動物にとって適切ではない環境を助長することになります。
  • 純犬種の保存への悪影響
    ミックス犬の需要が増える一方で、純犬種を守る優良ブリーダーは経済的に厳しくなる可能性があります。純犬種の繁殖には計画的な育種や健康管理が必要であり、それには高いコストが伴います。しかし、ミックス犬が人気を集めることで、純犬種のブリーダーの活動が衰退し、結果として純犬種の血統が滞ってしまう恐れがあります。さらに、日本でのミックス犬の繁殖に対する海外からの評価は低い傾向にあります。特に、動物福祉に反した繁殖が行われているケースが知られることで、海外から優良な純血種の血統を日本に持ち込むことが困難になる可能性があります。このような状況は、純犬種の保存において国際的な孤立を招きかねません。

 

優良ブリーダーがミックス犬を繁殖しない理由

優良ブリーダー

優良ブリーダーは、ワンちゃんを家族のように大切にする姿勢を持ち、繁殖について深い責任感を抱いています。そのため、以下の理由からミックス犬を繁殖しない選択をしています。

子犬や親犬のことを最優先に考える

優良ブリーダーは、繁殖の際に生まれてくる子犬の健康や将来を最優先に考えます。ミックス犬では、親犬の特徴がどのように遺伝するか予測が難しく、生まれてきた子犬が健康面で大きなリスクを抱える可能性があります。

さらに、親犬への負担も無視できません。サイズや体重が異なる犬種を掛け合わせた場合、妊娠や出産で母犬に大きな負担がかかり、健康を著しく損なう可能性があります。優良ブリーダーは、こうしたリスクを伴う繁殖を行うことで、親犬や子犬が苦しむ状況を生み出すことを避けるべきだと考えています。

責任が持てない繁殖はしない

ミックス犬は、親犬からどのような特徴が遺伝するか予測が難しいため、健康や性格、体格について飼い主に具体的な説明ができない場合があります。優良ブリーダーは、ワンちゃんを迎えた後もその生活を支える責任を重視しているため、予測が困難な繁殖を行うことは、自分自身がその責任を果たせなくなるリスクがあると考えています。

純犬種の血統を守る使命

優良ブリーダーは、純犬種の魅力と特性を次世代に伝える使命感を持っています。純犬種は長い年月をかけて特徴や性格が確立されており、その血統を守ることがブリーダーとしての誇りであり、責任と考えています。一方で、ミックス犬はその特性が固定されていないため、繁殖は「単に需要に応えるだけの行為」となり、ブリーダーの理念に反するものとされています。

純犬種への愛情が深い

優良ブリーダーは特定の純犬種への深い愛情を持っています。この愛情から、その犬種の特徴や健康状態を徹底的に研究し、最良の環境を提供することに注力しています。そのため、純犬種以外の繁殖を行う発想そのものがない場合がほとんどです。

 

ミックス犬のよくない掛け合わせ例

注意すべき

ミックス犬の繁殖では、親犬の組み合わせによって健康や性格に深刻な問題を引き起こすことがあります。以下に、特に注意すべき掛け合わせの例を挙げ、そのリスクを説明します。

チワスキー(ハスキー×チワワ):サイズや性格の極端な違い

活動的でエネルギッシュなハスキーと、神経質で警戒心が強いチワワの掛け合わせでは、サイズと性格が極端に異なるため、さまざまな問題が生じやすいです。特にサイズの違いは顕著で、ハスキーの親犬から大柄な体格を引き継ぐ可能性がある一方で、チワワの親犬から小型の骨格を受け継ぐ場合、体に大きな負担をかけることがあります。

たとえば、大きな体に対して骨が細い場合、関節や背骨に無理が生じ、成長期における怪我や慢性的な痛みを引き起こすリスクがあります。また、体重が親犬のどちらに寄るかによって、適切な運動量の判断が難しくなるため、飼い主が適切なケアをするのが非常に難しいケースもあります。

パグ×フレンチブルドッグ:呼吸器系の疾患と熱中症のリスクが非常に高い

パグとフレンチブルドッグはどちらも「鼻ぺちゃ犬」と呼ばれる短頭種であり、鼻腔が狭いために呼吸器系の疾患を抱えやすい犬種です。この2犬種を掛け合わせると、鼻腔狭窄症や逆くしゃみ、慢性的な酸素不足などの健康リスクがより顕著になります。また、体温調節が難しいため、熱中症のリスクも高く、日常生活でも注意が必要な点が多いです。

イタリアングレーハウンド×ゴールデンレトリバー:骨格と体格のミスマッチ

イタリアングレーハウンドの細く折れやすい骨格と、ゴールデンレトリバーの大型で頑丈な体格を掛け合わせると、骨折や慢性的な足の痛みを引き起こすリスクが高まります。また、体重のバランスが取れないことで、足腰への負担が大きくなり、成長とともに関節疾患を抱える可能性もあります(※)。

 

ミックス犬を飼う前に考えること

考える

ミックス犬は、そのユニークな見た目や個性で多くの人に愛されています。しかし、迎える前に、ミックス犬ならではのリスクや課題についてしっかりと理解することが大切です。

リスクや社会問題を理解する

ミックス犬は、親犬からどのような特徴を受け継ぐか予測が難しいため、健康面や性格面でさまざまなリスクが伴います。遺伝的疾患や成長後の予測不能なサイズや性格の変化により、しつけや医療費に想定以上の時間やコストがかかる場合もあります。

さらに、ミックス犬の需要が高まることで、悪徳ブリーダーや保護団体が利益を追求し、不適切な繁殖が行われる社会問題も見過ごせません。こうした構造が動物福祉を損ない、親犬や子犬に大きな負担をかけていることを理解し、慎重に判断する必要があります。

子犬を飼いたいなら純血種も選択肢の一つに入れる

純血種を選択肢に入れることで、自分のライフスタイルや飼育環境により合ったワンちゃんを見つける可能性が高まります。純血種はその特徴があらかじめ明確で、親犬の健康状態や性格も把握しやすいため、初めてワンちゃんを飼う方にも安心感があります。

また、信頼できるブリーダーから迎えることで、迎えた後のアフターフォローや健康管理のアドバイスを受けることができ、長期的に安心して飼育できる環境が整います。

 

まとめ

ミックス犬は、その個性や独特の魅力で多くの人々を惹きつけますが、健康や性格のリスク、社会的な課題を理解した上で迎える必要があります。特に、悪徳ブリーダーや保護団体の問題、純血種保存への影響といった社会的側面を考慮することが重要です。

また、ミックス犬だけにこだわらず、純血種も選択肢に入れることで、ライフスタイルに合ったワンちゃんを見つける可能性が高まります。信頼できるブリーダーから迎えることで、アフターフォローや健康管理のサポートも受けられ、安心して飼育できる環境が整います。

ミックス犬を迎える前に、ぜひ本記事の内容を参考に、後悔のない選択をしてください。

 

参考文献

※遺伝学の専門家 獣医師 今本成樹先生インタビューより

おすすめ記事