大きくならない犬15選!いつまでも小さくて飼いやすい超小型犬と小型犬とは

「ずっと子犬のように小さくてかわいいワンちゃんと暮らしたい」「マンションでも無理なく飼える、飼いやすい子を迎えたい」そんな希望に応えてくれるのが、成犬になっても体が小さいままの超小型犬・小型犬たちです。
小さな体にギュッと詰まった愛らしさと、扱いやすさ。限られたスペースでも一緒に暮らせることから、都市部や共働き世帯でも人気が高まっています。
一方で、体が小さいからこそのリスクや、迎える前に知っておくべき大切なポイントもあります。
この記事では、大きくならないワンちゃんの魅力から代表的な15犬種の特徴、飼う際のメリット・デメリット、そして失敗しない選び方の注意点までを、動物福祉の視点も交えながら丁寧に解説します。
かわいさだけにとらわれず、一緒に幸せに暮らせるパートナーとの出会いをサポートします。
大きくならない犬の魅力とは?

体が小さいワンちゃんは、単に「かわいらしい」だけでなく、現代の暮らしやライフスタイルに合った多くのメリットを持っています。省スペースでも飼育しやすく、日々のケアの負担も比較的少ないため、初心者にもぴったりです。
なぜ「大きくならない犬」が人気なの?
都市部を中心に、小さなワンちゃんの人気が年々高まっています。その背景には、以下のような理由があります。
- 集合住宅での飼育のしやすさ
都市部ではマンションやアパートなどの集合住宅に住む人が多く、限られたスペースでも無理なく暮らせるワンちゃんが求められています。超小型犬や小型犬であれば、ケージやトイレスペースも最小限で済み、周囲への物理的・音の配慮もしやすいのが利点です。体が小さいため抱っこしての移動も楽で、通院や災害時の避難などの際にも安心です。
- 散歩の手間が比較的少ない
小さなワンちゃんは体重が軽く、必要な運動量も比較的少なめ。そのため、1日1〜2回の短めの散歩や、室内での遊びでも十分な運動ができます。忙しい方や天候に左右されがちな環境でも柔軟に対応できる点が、現代のライフスタイルに合っているといえるでしょう。また、シニア世代や体力に自信のない方にとっても、無理なく続けられるお世話の形として人気があります。
- 愛らしい見た目
成犬になっても“子犬のような姿”を保つワンちゃんが多く、その見た目に癒されるという声が多く聞かれます。丸い顔立ちや大きな瞳、小さな手足など、まさに「可愛さのかたまり」とも言える魅力を持っており、日々のふれあいが家族の癒しや笑顔につながる存在です。小さな体に大きな個性が詰まっており、見た目以上にしっかり者な性格のギャップに心をつかまれる方も少なくありません。
超小型犬と小型犬の違い
「大きくならないワンちゃん」といっても、その中には主に「超小型犬」と「小型犬」の2つのタイプがあります。見た目やサイズだけでなく、性格や日々のケア、飼育時のポイントにも違いがあるため、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。
超小型犬(体重4kg以下)
チワワやマルチーズなど、片手に収まるほど小さな体が魅力の超小型犬。コンパクトな体つきで、抱っこやお出かけもしやすく、集合住宅やワンルームでも暮らしやすいパートナーです。
愛らしさ満点で人気ですが、小さい分だけ体が繊細なので、やさしい扱いが必要になります。ソファの上り下りや、抱っこからの落下などには少し気を配ってあげましょう。
寒さに弱い子もいるため、季節に応じた服や室温管理など、ちょっとした工夫で快適に過ごせます。
小型犬(体重5〜10kg前後)
柴犬やミニチュアシュナウザーなどがこのタイプ。体格がしっかりしているため、元気に走り回ることが好きなワンちゃんも多く、遊びや運動を楽しみたいご家庭にぴったりです。
超小型犬よりやや活動的ですが、室内飼いにも十分適しており、必要な運動量も日常の散歩で無理なくカバーできます。
ずっと小さい!大きくならない犬種15選
ここでは、成犬になっても小柄なままのワンちゃんたちを、「超小型犬」と「小型犬」に分けて15犬種ご紹介します。体のサイズはもちろん、性格や見た目の特徴、飼いやすさも交えて解説します。
超小型犬(7選)
チワワ(体重:約1.5〜3kg/体高:約15〜23cm)

世界最小の犬種として知られ、まさに“ずっと子犬のような存在”。アップルヘッドと大きな瞳が印象的で、小さいながらも勇敢な性格を持ちます。警戒心が強めですが、飼い主さんには甘えん坊な一面も。寒さに弱いのでお洋服や室内温度の工夫があると安心です。
トイプードル(体重:約3〜4kg/体高:約24〜28cm)

賢くしつけやすく、抜け毛が少ないことで人気の高い犬種。中でもトイサイズは、家庭犬として理想的なバランスを持ち、小柄ながらも運動欲求があり、活発で人懐っこい性格です。巻き毛の手入れは必要ですが、カットスタイルも豊富で見た目の楽しさも魅力です。
なお、市場ではより小さな「タイニープードル」や「ティーカッププードル」といった呼び名も見かけますが、これらは本来のスタンダードには存在しない分類です。自然に小さく生まれる個体もいますが、無理な小型化を目的とした交配は健康リスク(骨の弱さ、低血糖、内臓疾患など)を伴う可能性があるため、迎える際には健康面や繁殖方針をしっかり確認することが大切です。
ポメラニアン(体重:約1.8〜3.5kg/体高:約18〜22cm)

綿菓子のようなモコモコの毛と、まん丸な目が愛らしいワンちゃん。体は小さくても、元気で自信にあふれた性格が魅力です。吠え癖が出ることもあるため、子犬期からのしつけがカギ。被毛のお手入れは丁寧にしてあげましょう。
ヨークシャテリア(体重:約2〜3.2kg/体高:約20cm前後)

光沢のある絹のような被毛が特徴的で、“小さな貴婦人”のような気品を持ち合わせています。体が小さいながらもとても賢く、勇敢。飼い主さんへの忠誠心も高く、しっかり者の一面も。ブラッシングは欠かせませんが、室内飼育に非常に適した犬種です。
マルチーズ(体重:約2〜4kg/体高:約20〜25cm)

純白のロングコートとつぶらな瞳で、まるで天使のような存在感。人と触れ合うのが大好きで、甘えん坊な性格の子が多いです。活発すぎず、静かな性格の子も多いため、シニア世代との相性も◎。毛が絡まりやすいので、こまめなお手入れは必須です。
パピヨン(体重:約2.5〜4.5kg/体高:約20〜28cm)

“蝶”のような大きな立ち耳が特徴的。明るく、知能が高いためしつけもしやすい優秀な家庭犬です。小柄ながらも運動量はやや多めなので、毎日しっかり遊んであげることでより良い関係が築けます。室内でも走り回るのが好きな子が多いです。
ミニチュアピンシャー(体重:約3.5〜5kg/体高:約25〜30cm)

引き締まった筋肉質の体に、キリッとした表情が映えるアスリート系の超小型犬。小さくてもエネルギッシュで、自信たっぷりな性格です。好奇心が強いため、適度な刺激や遊びが欠かせません。無駄吠えやいたずらを防ぐには、しっかりしたしつけが重要です。
小型犬(8選)
ミニチュアダックスフンド(体重:約4〜5kg(ミニチュア)/体高:約21〜25cm)

胴長短足のユニークな体型がトレードマーク。もともと狩猟犬として活躍していたため、遊び好きで好奇心旺盛。吠えやすい傾向もありますが、明るく陽気な性格で家族にもよく懐きます。背骨への負担を減らすため、段差の少ない生活が理想です。
ビションフリーゼ(体重:約5〜8kg/体高:約25〜29cm)

まるで白い綿菓子のような被毛で、人懐っこく陽気な性格が魅力。抜け毛が少ないこともあり、室内で飼いやすい犬種として人気です。活発な面もあり、散歩や遊びの時間をしっかり取ってあげるとストレスなく過ごせます。
パグ(体重:約6〜8kg/体高:約25〜28cm)

つぶれた鼻とシワのある顔が個性的なパグ。のんびり穏やかで、甘えん坊な性格です。小柄なわりに筋肉質な体を持ち、しっかりとした骨格。暑さや寒さに弱いため、気温管理がとても重要です。
シーズー(体重:約4.5〜8kg/体高:約20〜27cm)

フワフワで豊かな被毛と丸い顔が特徴的。落ち着いた性格で、家族との時間を大切にする子が多いです。静かな室内生活にも向いていますが、被毛は絡みやすいため定期的なブラッシングは必要です。
ミニチュアシュナウザー(体重:約5〜8kg/体高:約30〜35cm)

“口ひげ”と“眉毛”のような毛がトレードマーク。勇敢で賢く、家族への忠誠心が高い犬種です。活発で遊び好きなため、散歩だけでなく知育玩具などで頭を使う時間を与えるとより満足度が高まります。
柴犬(体重:約6〜10kg/体高:約33〜40cm)

日本原産の誇り高き小型犬。コンパクトながらもしっかりとした骨格と筋肉を持ち、凛とした姿や忠誠心の高さから、家庭犬としても根強い人気を誇ります。独立心が強く、自分の意思をはっきり持つ性格ですが、正しい信頼関係を築けば一生の相棒になれるワンちゃんです。
「豆柴」という呼称を聞くこともありますが、こちらは正式な犬種としては認められていません。中には自然に小さめに育つ個体もいますが、無理に小型化された繁殖では、骨格の未発達や関節の問題などが起きるリスクもあります。柴犬の魅力は、健やかな体と精神のバランスにあるため、スタンダードサイズでの健全な育成が大切です。
ペキニーズ(体重:約3.5〜6kg/体高:約15〜23cm)

短い脚と重厚な被毛、堂々とした風格が特徴。動きはゆったりとしており、活発な運動を必要としないため静かな生活にぴったりです。独立心が強く、甘えすぎない“マイペースさ”もまた魅力。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル(体重:約5.5〜8kg/体高:約30〜33cm)

大きな瞳と垂れた耳が印象的で、優しく穏やかな性格。誰にでもフレンドリーで、子どもや他のペットとも仲良くできます。室内でも落ち着いて過ごせますが、毎日の軽い運動は欠かせません。心臓疾患に注意が必要な犬種でもあります。
大きくならない犬を飼うメリット・デメリット

大きくならないワンちゃんには、飼育しやすさや経済的な面など多くのメリットがあります。ただし、小さいからこそのリスクや、飼い主が注意すべき点も存在します。かわいさだけに注目せず、長く幸せに暮らすための「正しい理解」を持つことが大切です。
メリット
飼育スペースをあまり取らない
超小型犬・小型犬は身体がコンパクトなため、大型犬ほど広いスペースを必要とせず、マンションやアパートなど限られた空間でも無理なく暮らせるというメリットがあります。ケージやトイレスペース、食事の場所なども最小限で設置できるため、家具の配置にも柔軟に対応しやすく、都市部での生活にフィットしやすいのが特徴です。
ただし、「スペースが狭くても平気」「小さいケージに入れておけばいい」わけではありません。
どんなに体が小さくても、ワンちゃんには動き回れる空間、好奇心を満たせる刺激、そして飼い主との触れ合いが必要です。終日ケージの中に閉じ込めるような生活では、ストレスや行動問題を引き起こすこともあります。
コンパクトな環境で暮らせるという利点を活かしつつも、自由に歩けるスペースや、安全に遊べる環境をしっかり整えることが大切です。
散歩の負担が少ない
大きなワンちゃんほど長時間の散歩が必要ないため、小型犬は比較的短い時間で十分な運動ができます。忙しい方でも無理なく散歩を続けやすく、雨の日などは室内の遊びで代替することも可能です。
とはいえ、“散歩が少なくて済む”ことと“散歩が要らない”ことは別です。散歩は単なる運動ではなく、においを嗅いだり外の刺激を感じたりする「心の栄養タイム」。健康のためにも、短時間でも毎日お散歩に出るのが理想です。
食事代などの維持費が抑えられる
超小型犬・小型犬は体が小さいため、必要とするフードの量も少なく、1日の食費は大型犬に比べてかなり抑えられる傾向があります。また、ベッドや洋服、ケージ、トイレ用品などのグッズも小さくて済むため、全体として飼育コストを抑えやすいのは大きなメリットです。
ただし、「安く済ませられる」=「安いものでよい」ではありません。
体が小さいワンちゃんは、ほんのわずかな栄養の偏りや添加物の影響も受けやすく、食事の質が健康に直結します。そのため、「栄養バランスの取れた高品質なフードを選ぶこと」「体重や年齢、活動量に応じた適正量を守ること」などが非常に重要です。
見た目の可愛さやコストの低さに目を奪われず、ワンちゃんの体の中をつくる「ごはんの質」にもしっかり目を向けることが、健康で長生きしてもらうための第一歩になります。
デメリット
骨折などの怪我のリスクが高い
超小型犬・小型犬は骨が細く、体重も軽いため、少しの衝撃でも骨折や脱臼などの怪我につながることがあります。特にソファやベッドなど高いところからの飛び降り、あるいは抱っこ中の落下には十分注意が必要です。
室内では段差を減らす工夫や滑り止めマットの設置など、小さな体を守るための環境づくりを意識しましょう。
また、子どもとの生活では、ワンちゃんを守る配慮も大切です。無意識に強く抱きしめたり、足元に気づかず踏んでしまったりする事故を防ぐためにも、家族みんなで気をつける意識が必要です。
温度変化に弱い
体が小さい分、体温調整が苦手な傾向があります。被毛が短い犬種や皮下脂肪が少ない子は特に、夏は熱中症、冬は低体温のリスクが高まります。
夏はエアコンを利用して室温を適切に保ち、冬はペットヒーターやあたたかいブランケットを活用するなど、季節に合わせた温度管理が必須になります。また、散歩の時間帯や服装にも配慮してあげましょう。
甘やかしすぎてわがままになる可能性がある
見た目のかわいらしさから「つい甘やかしてしまう」というのは、小型犬の飼い主さんにありがちな悩み。
小さくて力が弱いため、多少のわがままも許してしまいがちですが、実は小型犬でもしっかりルールを学ぶことは可能です。むしろ、ルールがない状態はワンちゃんにとってもストレスのもと。
「かわいいけれど甘やかさない」ことは、愛情のあるしつけの第一歩です。特に社会性が育つ子犬期には、褒め方・叱り方のバランスが大切です。
小さい犬を選ぶ際の注意点

「とにかく小さなワンちゃんがほしい」「できるだけ小柄な子を選びたい」——そんな希望を持つ方は多く、確かに小さいワンちゃんにはたくさんの魅力があります。ですが、サイズだけを基準に選んでしまうと、健康面のリスクや飼育後のギャップにつながることも少なくありません。
大切なのは、“小さいこと”だけを重視するのではなく、犬種のスタンダードを尊重し、健康的に育ったワンちゃんを迎えることです。無理な小型化を目的とした繁殖には、骨や内臓の未発達、低血糖など命に関わる問題が起きる可能性もあります。
この章では、サイズの小ささにばかり注目するのではなく、信頼できるブリーダーの選び方、親犬の確認、個体差への理解といった観点から、後悔しない選び方を丁寧にご紹介します。
スタンダードサイズを基本に選ぶ
どんな犬種にも「このくらいが健康的で標準的な大きさです」というスタンダードサイズがあります。例えば、トイプードルのスタンダードは体高約24〜28cm、柴犬であれば体高約33〜40cmといった基準が設けられています。
「ティーカップ」「豆柴」など、より小さなサイズをうたった犬を目にすることもありますが、これらは本来の犬種規格から外れた表現であり、正式な犬種名ではありません。自然に小さめに育つ子もいますが、無理な繁殖による極小個体は、低血糖・骨の未発達・心臓疾患などの健康リスクが高い傾向にあります。
かわいさや希少性に惹かれる気持ちも分かりますが、スタンダードに沿った健康的なサイズで育ったワンちゃんを選ぶことが、長く幸せに暮らすための第一歩です。
信頼できるブリーダーから買う
小さなワンちゃんを安心して迎えるためには、どんなブリーダーから迎えるかが非常に重要です。見た目のかわいさや「珍しさ」ばかりを強調するような売り方には注意が必要で、健康状態や繁殖方針にまでしっかり向き合っているブリーダーかどうかを見極めましょう。
優良なブリーダーの特徴として、以下のようなポイントが挙げられます:
- 見た目よりも“健康と犬種の本質”を大切にしている
毛色やサイズだけでなく、その犬種らしい性格や身体構造、暮らし方までを尊重し、本来の魅力を正しく伝えてくれます。流行や需要に左右されず、ワンちゃんの健やかな成長を第一に考えています。
- 無理のない繁殖計画に責任を持っている
母犬の体調や年齢、出産間隔をしっかり管理し、常に母犬の心身への負担を最小限にするよう努めています。回数やタイミングをコントロールせずに繁殖させているような場合は注意が必要です。
- 健康と生活環境に細やかな配慮がある
衛生的な飼育環境を保ち、温度・湿度管理や栄養面にも気を配っています。親犬・子犬ともに定期的な健康診断を受けさせ、清潔で安全な場所で家族のように育てられています。
- 「売って終わり」ではなく、ずっと寄り添う姿勢がある
お迎え後も相談に乗ってくれたり、飼育のアドバイスをしてくれたりと、ワンちゃんと飼い主さんの暮らしに寄り添う姿勢があります。困ったときに連絡が取れる、信頼できる“犬育てのパートナー”のような存在です。
こうしたブリーダーであれば、サイズや見た目に頼らずとも、そのワンちゃん自身の魅力や命の重みを誠実に伝えてくれるはずです。見学時には環境や親犬の様子も含めてしっかり観察し、「この人からなら安心して迎えられる」と思えるかどうかを基準にしましょう。
親犬のサイズを確認する
子犬が将来どれくらいの大きさになるかを見極めるには、親犬(特に母犬)のサイズを確認するのが効果的です。成犬時の体格はある程度遺伝の影響を受けるため、親犬がスタンダードサイズであれば、子犬も極端に大きく外れることは少ないでしょう。
成長具合は個体差があることを理解する
どんなに事前に調べても、ワンちゃんの成長には個体差があります。同じ犬種・同じ親犬から生まれた兄弟でも、大きさや性格はそれぞれ違います。子犬の時に「この子は小さいままですよ」と言われたとしても、予想以上に大きくなることも十分にあり得ます。
ワンちゃんを家族として迎えるということは、どんな姿に育っても愛し続ける覚悟を持つこと。見た目やサイズだけにとらわれず、健康状態や性格、家族との相性をしっかり見て選ぶことが、幸せな暮らしにつながります。
まとめ
小さくて愛らしいワンちゃんは、私たちの暮らしに多くの癒しと幸せをもたらしてくれます。
省スペースでの飼育やお世話のしやすさといったメリットはもちろん魅力的ですが、それだけで選ぶのではなく、健康的なスタンダードサイズを尊重した選び方がとても大切です。
また、信頼できるブリーダーとの出会いは、ワンちゃんとの暮らしを安心してスタートするための大きなポイント。命を預かるパートナーとして、見た目だけでなく健康や性格、育った環境にも目を向けた判断をすることが、ワンちゃんにとっても飼い主にとっても幸せにつながります。
「ずっと小さいまま」のかわいさを楽しみながらも、一生を見据えた責任ある選択で、かけがえのない家族との出会いを叶えてください。