犬種紹介
著者:吉村貴幸
公開日:2025/08/15/更新日:2025/08/15
ミックス犬の平均寿命は何年?純血種よりも短い?かかりやすい病気やリスク

近年、異なる犬種を掛け合わせた「ミックス犬(MIX犬)」が注目されています。唯一無二の外見や個性的な性格が魅力で、「世界に一匹だけ」という特別感から人気が高まっています。
しかし、その可愛らしさや流行だけで選んでしまうのは危険です。ミックス犬は純血種と比べて寿命や健康面にどのような違いがあるのか、どんな病気やリスクを抱える可能性があるのかを知らずに迎えると、飼い主とワンちゃん双方に大きな負担を強いることになります。
本記事では、ミックス犬の平均寿命や純血種との比較、かかりやすい病気や抱えるリスクを、動物福祉の観点から詳しく解説します。
ミックス犬の平均寿命はどれくらい?

ミックス犬の平均寿命はおおむね10〜15歳。ただし、親犬の犬種や体格、生活環境によって大きく変わります。
ワンちゃんの寿命は体の大きさと密接に関係しています。一般的に小型犬は長寿で、大型犬ほど短命になる傾向があります。チワワやトイプードルは15歳前後まで生きることも珍しくありませんが、グレートデンのような大型犬は平均8〜10歳です。
ミックス犬もこの傾向を受け、片方の親犬が大型犬の場合は寿命が短くなる可能性があります。逆に小型犬同士のミックスは比較的長生きすることが多いです。
ただし、寿命は体格だけでなく、食事・運動・医療ケア・飼育環境にも大きく左右されます。
ミックス犬の寿命は純血種より長い?短い?

ミックス犬が純血種より健康で長生きするとは限りません。親犬のどちらの遺伝が強く出るかは予測できず、場合によっては双方の弱点を併せて受け継ぐこともあります。
「雑種は健康で丈夫」というイメージはありますが、これは野外や農村で何世代も自然淘汰を経て生き残った犬たちが、結果的に強い体質を持つようになったためです。こうした強さは長期間の自然選択の結果であり、単なる1世代交配で産まれたミックス犬とは背景がまったく異なります。
また、「雑種強勢(ハイブリッド・ヴィガー)」という考え方もあります。これは、異なる犬種を掛け合わせることで遺伝的多様性が高まり、特定の遺伝性疾患のリスクが下がる可能性があるというものです。しかし、この効果は万能ではなく、必ずしも長寿や健康を保証するものではありません。
結局のところ、ミックス犬は基本的に親犬の遺伝子を引き継ぐため、親犬が持つ遺伝的な特性や病気の傾向を受け継ぐ可能性があるのです。
親犬によってかかりやすい病気の例

ミックス犬は親犬の遺伝子を受け継ぐため、両方の犬種が持つ病気のリスクを併せ持つ場合があります。親犬の犬種特有の病気を知っておくことは、予防や早期発見に欠かせません。
外耳炎
垂れ耳の犬種(コッカースパニエル、プードル、ダックスフンドなど)が親犬の場合、耳の通気性が悪く湿気がこもりやすくなります。
外耳炎は、耳のかゆみや赤み、悪臭、耳垢の増加が見られ、放置すると鼓膜や中耳まで炎症が広がることもあります。慢性化すると再発を繰り返し、聴力にも影響します。
皮膚炎
アレルギー体質の犬種(柴犬、シーズー、トイプードル、パグなど)が親犬の場合、皮膚が敏感で炎症を起こしやすい傾向があります。
代表的なのはアトピー性皮膚炎で、かゆみや発疹、脱毛が繰り返し起こり、掻き壊すことで皮膚のバリア機能が低下します。季節や食事、ハウスダストなど環境要因で悪化することもあります。
膝蓋骨脱臼(パテラ)
小型犬(トイプードル、チワワ、ポメラニアンなど)が親犬の場合に多く見られる関節疾患で、膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置からずれる病気です。
軽度では違和感程度ですが、重度では歩行困難になり、放置すると関節炎や骨の変形を引き起こします。
気管虚脱
短頭種や小型犬(パグ、フレンチブルドッグ、ヨークシャテリア、トイプードルなど)が親犬の場合、気管の軟骨が弱くつぶれやすく、呼吸が苦しくなる病気です。
ゼーゼー、ガーガーという咳や呼吸音が特徴で、興奮や暑さで悪化します。進行すると酸素不足を起こし、命に関わることもあります。
股関節形成不全
大型犬(ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバーなど)が親犬の場合、股関節の形が正常に発育しない遺伝性疾患です。
軽度でも歩き方に違和感が出ることがあり、重度になると強い痛みや歩行困難を引き起こします。関節炎や骨の変形が進行し、生涯にわたってケアが必要になる場合もあります。
ミックス犬が抱えるさまざまなリスク

ミックス犬は唯一無二の魅力を持ちますが、外見・性格・健康面の予測が難しく、飼育に想定外の負担をもたらす可能性があります。
成長後の姿や大きさが予測しにくい
ミックス犬は、片方の親犬に似る場合もあれば、両方の特徴が混ざり合う場合もあります。子犬期は小柄でも、親犬の一方が大型犬の場合、成長して想定外の大きさになることがあります。
結果として、散歩や運動量が増え、飼い主の体力的負担や食費・医療費の増加につながります。室内ではスペース不足や家具・床の損傷などの問題も発生しやすくなります。
性格が予測しにくい
親犬の一方が穏やかでも、もう一方が活発で警戒心が強い場合、そのどちらの性格が強く出るかは予測できません。
性格のミックスによっては、落ち着きがなくしつけが難しかったり、神経質で環境変化に適応しにくい場合があります。結果として、家族や近隣との関係にも影響することがあります。
なりやすい病気が予測困難
両親が異なる病気のリスクを持っていれば、どちらの病気も発症する可能性があります。さらに両親に共通する疾患がある場合は、純血種以上にリスクが高まります。
健康予測が立てにくいため、突然の病気や長期治療が必要になることもあり、医療費や通院負担が想定以上になる場合があります。
正確な遺伝子検査が難しい
市販されている犬の遺伝子検査は、多くが純血種のデータを基に作られています。
そのため、ミックス犬では結果が不正確になる場合があり、そもそも検査ができない場合が多く、検査で「異常なし」と出ても、実際には隠れた病気が進行していることもあります。
奇形のリスク
体格や体型が大きく異なる犬種同士を交配すると、骨格や臓器の発達に不具合が出やすくなります。
特に頭部の形や呼吸器系、関節に影響が出やすく、生まれつき生活の質に制限がかかることもあります。
予期せぬ外見の変化
成長とともに毛色や毛質、顔立ちが大きく変わることがあります。
子犬期の外見に惹かれて迎えたのに、成犬になるとまったく違う姿になることもあり、残念ながらそれが飼育放棄の一因となることもあります。
性格や体質のばらつきによる飼育負担
同じ兄弟でも性格や健康状態に大きな差が出やすく、予測できないばらつきが飼育の難易度を上げます。
想定外のしつけや医療負担が発生し、飼い主の生活や経済面に長期的な影響を与える可能性があります。
ミックス犬を飼った人の声

『Breeder Families』が、①ミックス犬を飼っている、②ミックス犬以外の犬を飼っている、③犬を飼いたいと思っている方を対象に「ミックス犬」に関する意識調査を行った結果、実際にミックス犬を飼った飼い主からは、可愛さや個性を感じつつも、予想外の困難や負担に直面したという声がたくさん寄せられました。
- 「おとなしいと思って迎えたが、成長すると性格が変わり、想像以上に活発になった」
→性格の変化は予測できず、しつけや生活リズムを合わせるのが大変だったという声が多く寄せられています。
- 「子犬の頃と顔や雰囲気が全く変わった」
→見た目の変化は健康に直結しませんが、「想像していた姿と違う」と感じ、戸惑う飼い主もいます。
- 「当初の予測より大きくなった」
→体格が想定以上に大きくなり、散歩量や食費、飼育スペースが足りなくなるといった問題が発生しています。
- 「ミックス犬以外よりも健康面で気を遣うことが多い」
→持病や皮膚疾患、アレルギーが出やすく、通院や治療費がかさむという声が目立ちます。
- 「性格がつかめず、しつけが難しい」
→活発さや内気さが予測しにくく、家族や他の犬との相性に悩むケースもあります。
- 「体格と性格の違いから腰を痛めた」
→骨格や運動量のアンバランスによる健康被害が出た例もあり、長期的なケアが必要になることも。
- 「お世話が想像以上に大変」
→トイレや食事管理、運動量の確保など、日常の手間が予想を超えたという声も少なくありません。
- 「持病やアレルギーが多く、治療費が高額になる」
→特に皮膚疾患や消化器系トラブルは慢性化しやすく、継続的な通院と医療費負担が大きな課題です。
こうした生の声からも、ミックス犬は見た目や性格の魅力と引き換えに、多くの予測不能なリスクや負担を伴うことがわかります。
ミックス犬と純血種のどちらを飼うか迷ったら

ここまで見てきた通り、ミックス犬は、どちらの親犬の特徴を強く受け継ぐかがわからないため、外見や性格だけでなく、健康面でも様々なリスクがあります。成長後に想定外の大きさや気質になったり、両方の犬種が持つ弱点を併せて引き継ぐ可能性もあります。
また、そもそもブリーダーの本来の役割は、犬種ごとの特性や血統を守り、健全な個体を残していくことです。純犬種ではなくミックス犬を繁殖している時点で、営利を優先するブリーダーである可能性が高く、健康管理や繁殖環境が十分でない場合もあります。
その点、純血種は犬種ごとの特性や健康傾向が把握しやすく、将来の姿や性格の予測がしやすいのが大きなメリットです。
健全な血統と適切な飼育環境で育ったワンちゃんを探すなら、まずは純犬種に絞ってブリーディングしている信頼できるブリーダーから選ぶことをおすすめします。
『Breeder Families』では、厳しい基準をクリアした優良ブリーダーのみを掲載しているため、安心して純血種を選ぶことができます。
まとめ
ミックス犬は唯一無二の魅力を持つ一方で、成長後の外見や性格、健康面を予測するのが難しく、純血種にはない不確実性やリスクが伴います。さらに、繁殖の背景によっては営利目的で健康管理が不十分なケースも存在します。
純血種であれば犬種ごとの特性や健康傾向が把握しやすく、将来像の予測も可能です。これからワンちゃんを迎えるなら、まずは純犬種に絞ってブリーディングしている信頼できるブリーダーから選ぶことを強くおすすめします。
『Breeder Families』では、厳選した優良ブリーダーのみを掲載し、健全な血統と適切な飼育環境で育ったワンちゃんとの出会いをサポートしています。大切な家族を迎える第一歩は、信頼できるブリーダー探しから始めましょう。